

通信教育の定番とも言えるのが進研ゼミ!
小さい頃に「こどもちゃれんじ」を一度はやったことがある人も多いのでは?

しまじろうが好きな子供多いよね!
うちの子も「こどもちゃれんじ」はトイレトレーニングの時期に受講したことあったよ!

そういう家庭が多いかもね。

うちの娘も小学1年生になったけど、学校の勉強についていけるのか少し心配。

だったら、進研ゼミ小学講座なんてどうかな?

評判や口コミはどうなんだろう??
気にはなるけれど申し込むまではいかないんだよね、、

良い口コミには「ゲーム感覚で楽しく学習できている」
悪い口コミには「タブレットがおもちゃのようになってしまっている」
‥こんなのがあるみたいだよ。

ますます悩むね、、

じゃあ、進研ゼミ小学講座の特徴や受講料の説明、
この他の評判や口コミなんかも紹介していくからそれらを参考にしてみたら?

ありがとう!
そうしてみるね。お願いします。
進研ゼミ小学講座の特徴・受講料

まず、進研ゼミ小学講座には2つの学習スタイルがあります。
デジタル学習を中心とした「チャレンジタッチ」
紙に書く学習を重視した「チャレンジ」
それぞれの学習スタイルの特徴はこの後詳しく紹介しますが、受講費・受講システムに関しては「チャレンジタッチ」「チャレンジ」ともに違いはありません。
- 入会金・再入会金0円
- 送料別途不要
- 2教科(国語・算数)+英語
【受講費】
月あたりの受講費:2,980円(税込) ※12か月分一括払いの場合(お支払い合計35,760円)
12か月分一括払いが一番お得であり、6か月分一括払いの場合は月あたり3,300円(お支払い合計19,800円)、毎月払いの場合は月々3,680円です。
ちなみに進研ゼミ小学講座は1か月のみの受講はできません!少なくとも2か月は受講する必要があります。
※2020年度9月号時点。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。

進研ゼミ小学講座のホームページには『塾・教室平均よりも進研ゼミ小学講座の方がお得な価格設定』とありますが、少し調べてみると‥
学研教室:小学1・2年生(算数・国語コース)※週2回 1時間程度 8,800円
公文式:小学生(1教科) 7,150円~7,700円 ※地域により異なる
確かに、進研ゼミ小学講座は2教科(国語・算数)+英語で月あたり2,980円~3,680円で受講できるのはお得です!
小学生の習い事で通っている子供の多い公文式の場合は、2教科受講すると15,000~16,000円程度掛かってしまいます。
チャレンジタッチ

チャレンジタッチは専用タブレットを使用した学習スタイルです。
メインレッスンである国語・算数はそれぞれ1日1回約10分で完了できるものなので、学校の宿題+αとして飽きずに続けることができます!
また、最近の子供にとって遊びのツールとして定着しているタブレットでの学習であるためゲーム感覚で楽しく学習できることも◎!
1か月1日1回約10分のメインレッスンの仕上げとして、1か月のまとめ学習「キミ専用まとめ問題(1回約10分)」が用意されており、学期末には学習到達度をチェックできる「実力診断テスト」を受けることができます。
・教科書に対応しているので予習・復習もバッチリ
・アニメや音声の丁寧な解説があるので視覚的にも理解度が深まる
・その場で採点ができ、間違った問題はすぐに解説を受けられる
・漢字練習や計算問題がアプリゲーム感覚で楽しく量をこなせる
・プログラミングの土台となる考え方を身につけられる
・英語アプリで楽しく英語学習
・レベル別レッスンも可能
・理科や社会への興味を広げる「わくわくサイエンスブック」を毎月配信
・電子書籍が約1,000冊
チャレンジタッチの特徴にはこのようなものがあり、タブレット学習だからこそできるメリットがたくさんあります。
タブレットだけでなく、赤ペン先生の添削課題や国語と算数の重要単元をまとめた紙教材も届くので、学校のテスト対策としても活用できます。
【専用タブレットについて】
受講料の他にタブレット代金が掛かるのでは?と気になっている人もいるのではないでしょうか。
その点についてもまとめておきます。
【初めて受講する人】
・初回特別優待として専用タブレットが届く
・〈チャレンジタッチ〉を6か月以上継続受講すればタブレット代金はかからない
・受講6か月未満での退会または学習スタイル変更の場合は9,900円(税込)が必要
・タブレットを自己破損した場合などは定価19,800円(税込)で再購入が可能
【以前受講したことがある人】
・タブレット代金の支払いは不要であり、以前使用していた専用タブレットでOK
・破損や紛失等で専用タブレットがない場合は定価19,800円(税込)で購入する
簡単に考えると、チャレンジタッチを6か月以上続ければ良いのです。
進研ゼミ小学講座の受講費は6か月分一括払いで19,800円(税込)。専用タブレットの代金と同じですね。
また、「うちの子乱暴だから‥」「扱いが雑だから‥」と専用タブレットの自己破損を心配する親御さんも多いと思いますが、そんな方にはタブレットの保証サービスである『チャレンジパッドサポートサービス』をおすすめします。
サポート費(契約期間:契約料金/税込・消費税率10%)
1ヶ月:190円(年2,280円)
6ヶ月:1,050円(年2,100円)
12ヶ月:1,860円
『チャレンジパッドサポートサービス』を契約していない場合は、自己破損などでの専用タブレット交換には定価19,800円(税込)の費用が掛かりますが、契約している場合はサポート費+タブレット交換費3,300円(税込)でタブレット交換が可能です。
※2020年度9月号時点。お申込みの際には、最新情報を公式ホームページからご確認ください。
そして、チャレンジタッチの専用タブレットはお子さまのために様々な配慮がされています。
- 外部サイトに繋がらないので安心!
- 目に優しいブルーライトカット機能を搭載!
- ナビゲーションキャラが一定時間ごとに休憩を促す
- お子さまの利き手設定が可能
- 姿勢や鉛筆の持ち方が悪くならないための工夫も
チャレンジタッチは専用タブレットを活用した今どきの学習スタイルとして、家庭学習の定番になりつつあります。
チャレンジ

チャレンジは紙に書くことを重視した学習スタイルです。
学校と同じように鉛筆で書いて覚える・学ぶことができ、タブレット学習よりも読解力や自分で考える力が身につきやすい教材です。
国語・算数の2教科で1日約15分!無理がなく続けやすい学習量となっています。
学習の流れはチャレンジタッチと同じように、国・数のメインテキストを1日約15分を1か月続けていき基礎~応用力までを伸ばしていき、1か月のまとめとして「赤ペン先生の問題」に挑戦!
そして、学期末には「実力診断テスト」を行い得意・苦手をしっかりと把握していきます。
・教科書対応だから予習・復習が効率良くできる
・国語では表現力や読解力が身につき、算数では考え方や思考力が身につく
・「チャレンジスタートナビ(※上記の写真右側)」の学習アラームを使うことで学習習慣が身につく
・赤ペン先生の個別指導でやる気アップ
・「チャレンジスタートナビ」を使いゲーム感覚で勉強できる※ひらがな・漢字、計算問題
・1年生まんがかん字じてん&1ねんせいかん字ポスターで漢字80字をマスター
・コース別ドリルで学力を定着させる
・英語テキストと「チャレンジスタートナビ」が連動するので、楽しく英語学習が始められる
・理科や社会への興味を広げる「わくわくサイエンスブック」を毎月配信
・自宅のパソコンやタブレットから電子書籍約1,000冊が楽しめる
昔ながらの紙に書いて学習するスタイルに「チャレンジスタートナビ」をプラスすることで、テキストの学習だけでは不十分なところを上手に補うことができます!
学習のための専用タブレットとは言え、タブレットを使わせることはまだ早いかな?鉛筆で紙に書く、文章を読むという基礎的なことをしっかりやらせたいと思っている家庭に合っていそうですね。
「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」どちらがいいの?

「チャレンジタッチ」と「チャレンジ」
それぞれに特徴があるため、どちらがいいんだろう?うちの子にはどちらが向いているのかな?と悩む親御さんも多いのではないですか?
進研ゼミ小学講座には以下のような記載があります。
【チャレンジの場合】
・しっかり紙に書く学習をするため、自分でじっくり考えながら取り組みたいお子さまにお勧めです。
・体験教材が豊富ですので、自ら実体験をすることが好きなお子さまに向いています。
【チャレンジタッチの場合】
・動画や音も交えたデジタル学習が中心ですので、直感的に学ぶことが好きなお子さまにお勧めです。
・考える工程を細分化して説明しますので、覚えることが苦手なお子さまにお勧めします。
・デジタルならではの繰り返せるアプリがありますので、アニメやゲームが好きなお子さまに向いています。
※引用:進研ゼミ小学講座 https://faq.benesse.co.jp/faq/show/10362?category_id=928&site_domain=h-sho
子供の個性に合わせてぴったりな学習スタイルを選んでみましょう!
それでも迷う‥というご家庭は、
「オススメ学習スタイル / コース診断」でチェックしてみてはいかがですか?
簡単!1分で完了しますよ。
努力賞ポイントでプレゼント交換制度もあるよ!

私も遠い昔に憧れた、進研ゼミのプレゼント交換制度!
令和となった今でもありました^^
子ども達が学習を頑張ったご褒美として【努力賞プレゼント】があり、努力賞ポイントを貯めることでポイント数に応じたプレゼントと交換することができます!
努力賞ポイントを貯める方法はこちらです。
- 赤ペン先生の問題提出
- 実力診断テストの提出
- 毎月の「チャレンジタッチ」の学習完了
無理することなく、普通に学習しているだけで努力賞ポイントが貯まりますね。
しかも、チャレンジタッチで学習している子の方がポイントが貯まりやすいのかも‥。
16ポイントコース~240ポイントコースまであり、文房具からボール、時計、バッグ、ミニトイカメラ‥などなど。

キャラクターグッズだったり、キッズブランドのリュックだったりと豪華ですね!!
プレゼントに釣られて‥でも勉強を頑張ってくれるならOKですよね。
何でも良いので目標を持って勉強に取り組むことが大切です!
進研ゼミ小学講座の評判は?
良さそうな教材だな~と思っても、口コミや評判は気になりますよね?
Twitterのツイートから「チャレンジ」「チャレンジタッチ」の口コミを調査してみます!
いくつかTwitterで口コミを確認しましたが、チャレンジ(紙教材)よりチャレンジタッチ(タブレット)のものが多いですね。時代なのでしょうか?
良い口コミ・悪い口コミの内容をまとめると‥
・タブレット学習はゲーム感覚で子供がはまりやすい
・急な休校やコロナ禍の自宅学習にぴったり
・楽しんで勉強できる
・専用タブレットがおもちゃ化し勉強にならない
・通信障害がたまにある
・紙教材だろうがタブレット教材だろうが、サボる子はサボる

やっぱり子どもの性格とか、その学習スタイルがハマるかハマらないか‥
”物は試し”でやってみないと判断しにくいかもね。

進研ゼミ小学講座のこと、少しは参考にしてもらえるかな?
ここに記載している学習内容は「小学1年生向け」なので注意してね。


私も資料請求から始めてみます!
コメント