

高校生になると毎日お弁当を持って行く子が増えるよね。

そうなの!うちの子供もほぼ毎日お弁当だよ!
中学校までの給食って有り難かったよ。
高1はなかなか学食とか購買とかに行きにくいみたいだよ。

どんなお弁当箱で持っていってるの?

高校生になる準備の一つとしてお弁当箱を新調したけれど、色々あってかなり悩んだよ。結局うちはサーモスの2段弁当箱にしました。

へぇ~!じゃあ、
・どんなポイントで選んだのか?
・お弁当箱の使い心地は?
そのあたりを詳しく教えてよ。

OK!あくまでも私の基準なので参考程度に。
あと、他にも候補に挙がったお弁当箱も併せて紹介します!
- 男子高校生のお弁当箱&お弁当(※我が家の場合)
- 男子高校生におすすめなお弁当箱 12選(サイズ別)
- EDGE 1段ランチボックス 750ml ~ MAX 1150ml
- Sabu デリジオーサ 抗菌キャリーランチボウル 795ml
- 薄型弁当箱 フードマン 800ml
- スケーター ドーム型ふた レトロフレンチ830ml
- EDGE 2段ランチボックス 850ml ~ MAX 1070ml
- スケーター 2段ランチボックス(箸付)900ml
- ストレージ コンテナランチボックス900ml
- 岩崎工業 イージーケアランチボックス 940ml
- ANCIENT メンズネストランチ03 990ml
- ジェルクール 1000ml
- パール金属 竹製蓋ランチボックス 1000ml
- サーモス ステンレス フレッシュランチボックス1100ml
- サーモス フレッシュランチボックス1800ml
- 毎日のお弁当作りを楽しく!!
男子高校生のお弁当箱&お弁当(※我が家の場合)

中学生の頃、塾に通っているときも週に1回ほどはお弁当を持っていっていましたが、「たまに」のお弁当ではなく「毎日」ともなるとお弁当箱選びも慎重になります。
- 大きすぎず小さすぎず(容量:900ml前後)
- 学校のリュックに入りやすい
- ごはんとおかずのバランスがいい(ごはん多め)
- 汁漏れしにくい
男子高校生の平均的なお弁当箱のサイズ(容量)が900ml程度とのことなので、900ml前後のものを探しました。
元々家にあったお弁当箱のサイズを改めて確認すると、800ml(1段弁当箱)と1,000ml(2段弁当箱)があり800mlだとちょっと男子には物足りない印象で、1,000mlだとごはんとおかずのバランスが難しかったので私的には900mlはしっくりきました!
そして購入したのがコチラ! ※他にも何種類かカラーがあります
サーモスのお弁当箱としては2017年冬モデルと言うことで型落ち商品ではありますが、おすすめポイントが5つあります!
- 容量900ml(上段:550ml/下段:350ml)であり、ごはんとおかずのバランスが◎
- スリムタイプなのでそのまま(縦にしたまま)リュックに収納しやすい
⇒サイズ:約20.5×9×10.5(収納時7cm) - 食べ終わった後は上段と下段の容器が重ねられるのでコンパクトになる
- 専用の断熱構造ケース付(お弁当袋)
- お箸も上部に収納できお弁当箱と一体になっている
こんなにもGOODポイントが多いのにも関わらず、お値段は1,600円程度!!
箸もお弁当袋も付いていてかなりお値打ちです^^
男子高校生のリアルなお弁当(サーモス2段フレッシュランチボックス使用)





毎日似たり寄ったりのお弁当になっちゃうけど‥冷凍食品を最大限活用しながらこんな感じに作っています。
おかずのスペースが大きすぎると正直大変です。。
でもこのサーモスのお弁当箱はご飯スペースが550ml、おかずスペースが350mlなのでおかずは【メイン】【卵焼き】【副菜+α】で隙間なく埋められます。

お弁当の量は足りてるのかな?

特別大食いでも小食でもない息子ですが「お腹いっぱい‥」って訳ではないらしいです。でも量的には丁度良いと言っています。
強いて不満点を挙げるなら保冷剤を入れるスペースがあまりないところですかね。
ケースとお弁当箱の隙間に小さめの保冷剤を入れてますが、効果があるのか?ないのか?気休めですかね。笑
男子高校生におすすめなお弁当箱 12選(サイズ別)

容量が900ml前後で子供のお弁当箱の候補に挙がったものなどをサイズ別に紹介していきます!
選択肢が多くて悩んじゃいますよね。。
EDGE 1段ランチボックス 750ml ~ MAX 1150ml
このお弁当箱はまず見た目がお洒落!
そして、蓋がドーム型になっているのでご飯の盛り方やおかずの詰め方次第で750ml~MAX1150mlまで容量が対応出来るのが◎
Sabu デリジオーサ 抗菌キャリーランチボウル 795ml
麺類が好きなお子さんや暑くて食欲が落ちている夏場などに最適なお弁当箱がコチラ!
デリジオーサのランチボウルは上下2段になっています。上の段には蓋付のタレやつゆが入れられる容器と仕切りがあり、下の段に麺類を入れる構造なので食べる直前に完成!
付属の保冷剤もあるので冷たい麺類が楽しめます!
もちろん、ご飯を詰めれば丼としても使えるので用途が広がります^^
カラーはオレンジ、ミント、ネイビー、グレーの4色展開。
デリジオーサ専用ケースもあるので一緒に揃えてみてはいかがですか?
薄型弁当箱 フードマン 800ml
最近よく見かけるお弁当箱が”フードマン”
- 4点ロックなので汁漏れしにくい
- 薄型(厚さ3.5cm)でカバンの中に立てて入れられる
中身の入ったお弁当箱をカバンやリュックに立てて入れるなんで絶対にNGだったことがフードマンなら可能です!
フードマン専用ケースもあります!
お弁当箱とお揃いのケースっていいですね。
スケーター ドーム型ふた レトロフレンチ830ml
SKATER(スケーター)にも様々なお弁当箱がありますが、こちらはシンプルなデザインでありながらも4点ロックで汁漏れしにくく、ドーム型で中身が潰れないところが◎
EDGE 2段ランチボックス 850ml ~ MAX 1070ml
コチラは先ほど紹介したEDGE 1段ランチボックスの2段バージョンです。
ご飯とおかずをちゃんと分けたい人やなるべくスリムタイプのお弁当箱を探している人におすすめです!
※EDGE 1段:約142×220×69(高さ)mm
EDGE 2段:約126×185×90(高さ)mm
スケーター 2段ランチボックス(箸付)900ml
このお弁当箱もスケーターのもので蓋の部分に箸が収納できるようになっており、はじめから箸もセットです。
デザインがたくさんあるのでお好みのものをお選びください!
シリコン製のシール蓋で汁漏れしにくくパッキンがないので洗いやすい点も◎
ストレージ コンテナランチボックス900ml
工具箱のようなデザインが可愛いストレージのコンテナランチボックス!
4点ロックなので汁漏れしにくいことはもちろんのこと、高さがあるので中身を潰さずたくさんいれられます!
岩崎工業 イージーケアランチボックス 940ml
上段が450ml、下段が490ml。下段には約1.8杯分のご飯を詰めることが可能です!
スリムタイプ(W21.4×D7.8×H8cm)なのでカバンにも入りやすい◎
箸付でお弁当箱の上蓋に箸を収納することができ、保温・保冷OKの専用ランチバッグも付いているのでお得です!
さらに、パッキン一体型なのでお手入れも簡単。
ANCIENT メンズネストランチ03 990ml
マットな質感で男性向けのおしゃれなデザインが特徴であるANCIENTのお弁当箱!
汁漏れしにくいシール蓋付です。専用保冷剤付で上部に保冷剤が収納できます!
ジェルクール 1000ml
ジェルクール(GEL-COOL)は蓋と保冷剤が一体型となっており、蓋を冷凍庫で凍らせておけば蓋が保冷剤になります。
我が家ではこのお弁当箱を主人が使っていますが、お弁当を持って行くときは上段(500ml)にごはんを詰めて、下段(500ml)の150ml分くらいにもごはんを詰めておかずは350ml分くらいにしています。
※500ml分のおかずを詰めるのはなかなか大変であり(私の都合)、主人的にはご飯の量も650mlくらいあるといいみたいなので。
大容量のお弁当箱は好みに合わせて使い方を変えてみるといいですよ!
1段分(500ml)だけで使用すれば小学生の娘のお弁当箱としてもOK^^
ブラック以外にも様々なカラーがあるのでジェルクールもおすすめ。
パール金属 竹製蓋ランチボックス 1000ml
こちらはパール金属の1段ランチボックスです。
ナチュラルな竹製蓋がオシャレ。容器半分で約2.5杯分(※1杯200ml)が入ります!
1段のランチボックスは仕切りの位置でごはんとおかずのバランスが自由自在なので◎
サーモス ステンレス フレッシュランチボックス1100ml
息子のために購入したサーモスのお弁当箱と似ていますが、こちらはステンレス製で上段380ml、下段720mlとたっぷりごはんを食べたい男子にぴったり!
ステンレス製なので匂い移りや色移りしにくく丈夫なところが◎
しかし注意点として電子レンジは使用不可です。
専用断熱構造ケースと箸が付いています!
サーモス フレッシュランチボックス1800ml
コンパクトさは全くありませんが‥ 1人用のお弁当箱としてはサーモスで最大容量なのがこちら!!
大きな容器(950ml)と小さな容器(420ml)×2個、箸、保冷バッグ付です。
部活を頑張っている食べ盛りの男子に!
毎日のお弁当作りを楽しく!!

お弁当作りは毎日のこととなるとやっぱり大変ですが、気に入ったお弁当箱で作れば楽しい気持ちになれます!
さらに、お弁当には欠かせない弁当カップもこんなに可愛いデザインのものが売っているのです。※off&onで購入
ちょっとの工夫で大変なお弁当作りを楽しくしましょう^^

気に入ったお弁当箱を見つけていただけたら幸いです。
毎日のお弁当作りを一緒に頑張りましょう!