

ん?クラウドファンディング?
与野?ヨノ代官?

与野本町(さいたま市中央区)を愛する与野本町特化型YouTuber「ヨノ代官(@yonohonmachino1)」さんが、
子ども達を支援している施設を応援するためのクラウドファンディングを開催しているみたいだよ。

そうなんだ。地域活性化のためって素晴らしいね!
‥でも、現時点では情報が少なすぎるな。

確かに。
謎に満ちたヨノ代官さんのこと、
そして『ヨノ代官クラウドファンディング』について紹介します。
2022年8月31日まで!!
ヨノ代官クラウドファンディング ← クリック
- 話題になった「YONOマスク」
- さいたま市中央区役所の壁アートで有名な「寿の色オリジナルデザインTシャツ」
- 大学生カメラマン「ざわわの与野フォトブック」
- 与野本町の美容室「遠藤美容室オリジナルシャンプー」
‥などなど、リターンにはオリジナル与野グッズが多数!
ヨノ代官のクラウドファンディング概要

ヨノ代官とは‥
・与野を守るためタイムスリップしてきた与野本町駅非公式キャラクター
・日本最大級の与野本町特化型YouTuber
・好きな言葉:駅前再開発、スタバ建設
・目標:チャンネル登録者&フォロワ23,000人(=与野本町駅乗降者数)
・中の人は与野本町歴30年以上のアラフォー男性
そんなヨノ代官さんが、この度与野の子ども支援施設を応援するためのクラウドファンディングを開催したのです。
ヨノ代官が応援したい子ども支援施設
与野の子ども達を元気にしている3施設を紹介!
みな風こども食堂(南風食堂)

コロナ禍の2020年より『みな風子ども食堂』をオープン。
こども食堂ではボランティアさんと配布用のお弁当作りをはじめ、フードパントリーやフードドライブも行っています。
また、2021年には夏祭りも開催!影絵体験やロボット体験など子ども達の笑顔で溢れていました。
こちらでは「カフェギャラリー南風」も運営されています。
しばふハウス

2016年9月、すべての子どもたちが生き生きと成長していくため居場所として『しばふハウス』をオープン。
子ども達に遊びや学びの場所を提供するだけでなく、子どもを育てる親達が頼れる場所、くつろげる場所も提供。
トランポリンや移動駄菓子屋、夏祭りやクリスマス会など様々なイベントを開催しています。
公式サイト:https://www.shibafu-house.org/
Instagram:https://www.instagram.com/shibafuhouse_mio/
Facebook:https://www.facebook.com/mio.hajime/
さいたま市フードドライブ

さいたま市全域の福祉施設に食品を提供しています。
【ヨノ代官クラウドファンディング】注目のリターンはこれ!

クラウドファンディングではリターン品も気になるところです。
ヨノ代官プロジェクトではどのようなリターン品があるのでしょうか?一部を紹介します。
寿の色オリジナルデザインTシャツ(ホワイト)

”与野”と言えば、明治10年に開園した長い歴史を持つ与野公園のバラ園!
そんなバラの花をデザインした画家・寿の色さん(@jyunoshiki)オリジナルTシャツもリターン品にありました!
寿の色さんはさいたま市誕生20周年記念事業でも作品を描かれている凄い画家さん。
「しばふハウス」1日貸切権

使い方は自由!?
大人数でシェアできるのでいいですね!
YONOマスク

このマスクを付ければ(ヨノ代官的に)「与野本ダチ(=与野本町の友達)」になれます!
この他にもバラエティに富んだリターン品



1,000円前後から気軽に支援できるので、
子ども支援のために‥ 与野のために‥ ヨノ代官のために‥
詳しくはヨノ代官クラウドファンディングのプロジェクトページからご確認ください。
クラウドファンディングの支援方法は?

実は私もクラウドファンディングの支援をしたことがないので、、やり方がわかりません。
そんな人も多いのではないでしょうか?
ヨノ代官さんのプロジェクトは『CAMPFIRE』なので、簡単にですが支援の流れを説明します。
- CAMPFIREの新規会員登録をする
- 支援したいプロジェクトを探す ⇒ ヨノ代官プロジェクト
- 支援情報を入力する ⇒ リターン品、上乗せ支援もOK、お届け先など
- 支援金額を支払う ⇒ 支払方法:クレジットカード、コンビニ払い、銀行振込み、キャリア決済、PayPayなど各種QRコード決済
流れに沿ってやっていけば難しいことはないです。
ヨノ代官プロジェクトをきっかけにクラウドファンディングデビューしてみるのも良いですね。

世の中には誰かに為にと、
素敵な活動をしている人がたくさんいることに気付かされたよ。

このようなクラウドファンディングを通して
間接的にでも支援が届いたら嬉しいですね。